歯ならびのケアと予防care
- とみた矯正歯科クリニック
- 歯ならびのケアと予防
- 歯ならびの予防
- 歯ならびのケア
-
歯ならびは予防することができるの?prevention
虫歯の原因はお口の中のミュータンス菌ですが、不正咬合(悪い咬み合わせ)の原因は、なんでしょうか?
最近の研究では、悪い歯ならび(不正咬合)の多くは、生まれつきのものではなく、成長過程でアゴや顔の正しい成長が阻害されることにより生じると考えられています。
アゴの成長が阻害されると、歯ならびが悪くなるばかりか、不正な顔面成長につながります。
正しい発育を阻害しているのは何か?を考える事が予防につながります。歯ならびやアゴの成長異常の原因とは
歯やアゴの異常の原因を正確に分類することは難しいようですが、以下のような原因が考えられているようです。
【1】口呼吸
鼻づまりや扁桃腺肥大などにより鼻で呼吸できずに、口で呼吸する場合、顎骨の横幅が十分に成長しないため、上の前歯が押し出されて出っ歯になったり、叢生、乱ぐい歯になります。
【2】悪習癖 舌の癖、悪い嚥下(飲み込みかた)、指しゃぶり、爪咬み 唇を咬むなどの癖
乳歯が生えてから永久歯が生えるまで長期に指しゃぶりを続けていると、上顎前突(出っ歯)や開咬といった不正咬合になります。
【3】むし歯
子供の歯でも虫歯を放置すると、永久歯の出てくる場所が減少し永久歯の位置異常を招きます。時にはあとから生えてくる永久歯の形成不全になることもあります。
【4】歯の交換トラブル
乳歯から永久歯に生えかわる混合歯列期(約5歳から12歳の時期)において生えかわる順序が乱れたり遅れると歯ならびの形成が妨げられます。
【5】食習慣
現代人は、加工食品、柔らかくあまりアゴを使わなくても飲み込める食品が多くなり、顎骨が十分に発育しないことがあります。
【6】遺伝
子供が親に似るのが遺伝です。親子であれば、顔も似ているのは自然なことですが、アゴの形、筋肉の付き方も似てきます。 例えば、親が受け口ですと、子供も受け口になる可能性があります。
このように不正咬合の原因は、一つではないために予防は簡単ではないようです。
子供の歯は、3歳までに乳歯が生えそろい、5歳頃から永久歯に生えかわり始め、12歳ころには大人の歯ならびになります。
良い歯ならびの子供に育てるには、生えかわりの状況をきちんと確認し、時期に応じた専門医による適切なアドバイスを受けることが、とても大切です。
不正咬合(悪い咬み合わせ)を予防するためにto prevent
予防ポイントをチェックしましょう!
-
MFT 口腔筋機能療法のすすめ
歯ならびや、かみ合わせの形成には、遺伝だけでなく幼少期の生活習慣や癖なども大きな影響を及ぼしています。
舌突出癖や指しゃぶりが開咬や上顎前突をまねくほか、アレルギー性鼻炎などの口呼吸習慣が、口の周りの筋肉の弛緩につながり、悪い歯ならびの原因につながることがあります。
MFT (口腔筋機能療法)は、こうした後天的な筋肉の不調和を舌、口唇、頬のなどの口腔顔面筋のトレーニングをとおして整えていく療法です。 -
お口を閉める習慣をつける
【1】口で呼吸する子供の多くは不正咬合と思われます。
口で呼吸するためにアゴが正しく成長しません。小さいころからの軟食傾向もあり、口呼吸の子供が増えています。
お口を閉める習慣をつけましょう。 -
指しゃぶりを止めるタイミング
【2】指しゃぶりは、子供にとって自然な事ですが、大人の前歯がでてくる前に止めたほうがよいでしょう。
-
定期的な虫歯チェック
【3】定期的な歯科医による虫歯チェックと予防処置で防ぐことが可能です。
-
正しい生えかわりになっているかチェック
【4】混合歯列期は、歯ならびができあがる大切な時期です。
定期的に歯科医師の診察をうけて、正しい生えかわりになっているかチェックしてもらいましょう。 -
アゴを動かす筋肉を正しく使うことを意識しましょう
【5】顎骨は、アゴを動かす筋肉を正しく使うことで、成長します。
咬みごたえのある食品を選んであげましょう。また授乳の方法にも注意しましょう。
歯ならびのためには、人工乳より、母乳が優れています。
それは、あかちゃんが、母乳を吸うためにより強くアゴの筋肉をつかわなければならないからです。
人生のごく初期の数ヶ月間にアゴの筋肉をしっかり使う習慣をつけることがとても大切です。 -
正しい知識、情報を得ましょう
【6】昔は、歯ならびが悪くなるのは、遺伝が大きいと考えられていましたが、現在では、多くの原因の一つと考えられているようです。
人種によって顔の特長が異なるように、アゴの形も異なるため、不正咬合の特長や種類も異なります。
-
-
子どもの歯ならび、親御様が正しいケアを心がけましょうcare
子供は、自分で歯ならびの良し悪しを判断できません。
子供の歯は、3歳までに乳歯が生えそろい、5歳頃から永久歯に生えかわり始め、12歳頃には、大人の歯ならびになります。
良い歯ならびの子供に育てるには、生えかわりの状況をきちんと確認し、時期に応じた適切なアドバイスを受けることがとても大切です。
発育管理をすることで、「悪い咬み合わせ(不正咬合)」を予防しましょう。不正咬合早期発見の7つのポイント
不正咬合早期発見にはポイントがあります。まずは、お子様の歯をよく見てあげてください。
【1】口呼吸(口を開けている)
でこぼこの歯ならび、出っ歯になりやすい。
子供の口は、通常閉じていなければなりません。鼻を通して呼吸すべきです。【2】指しゃぶり、爪を咬むなどの癖がある
出っ歯や開咬(上下の前歯が、咬んでもすきまが開いてしまう)になります。
治療せずに放っておくと正しい顔の発育と正常な歯列の発達の妨げとなります。【3】いつまでも生えてこない歯がある。
歯の位置異常、でこぼこの歯ならびに、注意しましょう。
【4】2本以上の歯がくっついてでてくる。
歯の位置異常、でこぼこの歯ならびに、注意しましょう。
【5】でこぼこの歯のため、食べ物をまる飲み込みしてしまう。
でこぼこの歯ならびの八重歯に注意しましょう。
【6】顔に左右非対称がある。
交叉咬合が疑われます。放置しておくと曲がったアゴになる場合があります。
【7】出っ歯や受け口になっている。
骨格性の出っ歯や受け口は、外科矯正手術が必要になることがあります。
骨格性の出っ歯や、受け口は、治療せずに放置すると、バランスのくずれた顔貌や歯ならびになり顎手術の必要さえ生じます。現代人はアゴが細い!
ハンバーグやカレーなど軟らかい食物中心の「軟食」は、噛む回数がかつての半分に減ったといわれています。
かむ回数が減少すればアゴの筋肉も成長発育しないために、アゴの骨も十分に成長しないため不正咬合になると考えられます。
よくかむことで脳の満腹中枢を刺激し、食べ過ぎ、さらには肥満を防ぎ脳の血流がよくなって記憶力や集中力も高まると考えられています。
歯ならびのよい子に育てるためにrow of teeth
お子様のためにポイントをおさらいしましょう!
- 【1】口で呼吸する子供の多くは不正咬合と思われます。口で呼吸するためにアゴが正しく成長しません。小さいころからの軟食傾向もあり口呼吸の子供が増えてます。
- 【2】指しゃぶりは、子供にとって自然な事ですが、大人の前歯がでてくる前に止めたほうがよいでしょう。
- 【3】早めに、歯科医に診察してもらいましょう。
- 【4】乳歯がくっついている場合は大人の歯(永久歯)がでてこない場合があります。
- 【5】アゴの成長不足です。アゴの筋肉を使うことで、アゴは成長します。食事の硬さに注意しましょう。
- 【6】放置すると曲がった顔になるため、早期に治療が必要です。
- 【7】アゴの骨の成長バランスに問題があるかもしれません。専門医に相談して下さい。