横浜市、青葉区の矯正歯科・小児歯科・子供の矯正・MFT(口腔筋機能訓練)はとみた矯正歯科クリニック

045-911-0648
診療時間

小児歯科・予防矯正pediatrics

とみたクリニックの予防矯正とはpediatrics

成長過程にある子供の4人に3人の子供に、歯のでこぼこの歯ならびとアゴの発育の不調和があります。
とみた矯正歯科クリニックでは、5歳から8歳で歯ならびに不正がある場合、その原因となるものの治療を奨めています。
いままでの歯並びだけを考えた治療は、単に歯を移動するのみで顔貌やアゴの不調和をそのままに噛み合わせを合わせているにすぎないものでした。

本来のかみ合わせは、アゴ、顔面の正しい発育により得られるものです。
よって予防矯正では、小学校の低学年時(まだアゴの骨が柔らかい時期)において、正しい生えかわり、顎顔面の発育をとりもどす治療を行います。

【上顎前突症例】10歳2ヶ月の女の子のケースです。

主訴は出っ歯で上顎前突のケースです。歯列矯正用咬合誘導装置(マウスピース型矯正装置)
を約9ヶ月続けました。治療費の概算は約38万円(通院回数9回)
*とりはずし式のマウスピース治療は、患者さんの協力度が非常に重要であり、それらが治療結果に影響します。

【でこぼこの歯ならびの症例】8歳の男の子のケースです。

主訴はでこぼこの歯ならびで叢生です。口呼吸などによりアゴが十分に発達していません。
歯列矯正用咬合誘導装置(マウスピース型矯正装置)によりアゴの成長を促進し治療しました。治療期間は12ヶ月でした。治療費の概算は約40万(通院回数12回)
*口呼吸の改善が、とても重要で治療効果や歯ならびの安定性と関係してきます。

【下顎前突症例】10歳の男の子のケースです。

主訴は受け口で反対咬合になっています。マルチブラケット装置、上顎前方牽引装置で治療しました。治療期間は1年6ヶ月でした。治療費概算 約40万 通院回数18回
*下顎の成長発育により、かみ合わせや歯ならびが変化し、治療が難しくなるケースがあります。

歯ならびのよいこに育てる「咬む機能の発達とチェックポイント」checkpoint

正しく咬む機能は、成長期にアゴが正しく発達することが、重要です。

【1】0歳~授乳の練習(母乳育児のすすめ)

母乳育児はなぜよいのでしょうか?

「母乳(お母さんの乳首)とミルク(哺乳瓶)の違い」を見てみましょう。

哺乳瓶

赤ちゃんは哺乳瓶の乳首を吸えば出てくる(アゴの筋肉を使わない)

母乳の場合

アゴと舌を使って乳首をかむようにして、歯茎でおっぱいの乳頸部というところをしごくようにして飲みます。母乳は、飲むというより「咬んで飲む」という食べ方にちかいため、アゴと舌の発達を促します。

【2】8~10ヶ月は歯の生えかわりに伴う離乳の時期

おっぱいの栄養として必要な期間は、終了ですが、食べ物を咬む準備はできていますか?

まだよく噛めない時期にムリに離乳すると、よく咬まずに飲み込むくせがつきます。

【3】3歳~は乳歯がすべて生えそろいます

正しく乳歯(子供の歯)は生えそろいましたか?

正しくアゴは、発育していますか?

乳歯列検診のすすめ

この時期までに正しく「咬む」「飲む」ことを習得することが大切です。
正しく発育していれば、歯ならびもよくなります。

【4】5~6歳は永久歯(大人の歯)が生え始めます。

永久歯が生えかわりし混合歯列期の始まりです。
乳歯が抜けて永久歯に順次置き換わり12歳前後に永久歯が生えそろいます。
この生え変わりの6年間は、永久歯が生えかわりするということだけではなく、歯の生えかわりとともに上下のアゴが大人の形に近づくための最も重要な成長をします。

良い歯ならびの子供に育てるためには、生え変わりの状況をきちんと確認し、時期に応じた専門医のアドバイスを受ける事が大切です。


とみたクリニックの小児歯科とはabout

ムシ歯予防をしながらアゴの成長をみまもり、歯ならびの良い子に育てます。

ただ虫歯の治療を行うだけではありません。
お子様のお口の将来の歯ならび、咬み合わせを予測してより良い大人の歯、歯ならびに誘導してあげることを、目的としています。

当院が考えるお子さんの歯を守る3つのポイント

  • 1.仕上げ磨きなどで、親子のスキンシップをとりましょう。
  • 2.食事習慣を改善し、予防処置(フッ素塗布、シーラントなど)を定期的に受けましょう。
  • 3.定期的に検診をうけて、ムシ歯や、アゴの発育不全をチェックしましょう。

子供の歯は大人の歯に比べて質が弱いので、ムシ歯になりやすく、早く進行してしまいます。
そのため、3ヶ月~6ヶ月の定期検診でムシ歯のチェックをしましょう!
もし、ムシ歯や歯並びの異常が見つかっても早めに対処することができますので定期検診の習慣をつけることが、とても大切です。